
社内の業務効率を改善するために、アプリを開発したいと考えている人は多いでしょう。しかし、アプリ開発を外注すると費用が大きくなるため、悩む人も多いはず。
この記事では、プログラミングの知識が無い人でもWEBアプリを開発できるサービス「Kintone」について詳しく解説します。これから社内に業務システムを導入したいと考えている人の参考になれば幸いです。
Kintoneとは?
まずは、Kintoneについて簡単に解説していきます。Kintoneはプログラミングの知識が無い人でもWEBアプリを開発できるノーコードツールです。
社内にプログラミングの知識を持っている人材が在籍している企業は多くはありません。そのようなプログラムの知見が少ない企業でも、Kintoneを導入すれば自社に最適化されたアプリを開発することが可能です。
それでは、kintoneができることやメリット・デメリットを詳しく確認していきましょう。
Kintoneができること3選
まずはKintoneができることを3つ紹介していきます。これから紹介する3つの業務を社内で取り扱っているのでれば、kintoneを導入する価値があると言えるでしょう。
データ管理
社内のデータを管理する際に、複数のサービスを利用している企業は多いでしょう。
- ワード
- エクセル
- パワーポイント
- グーグルドキュメント
- スプレッドシート
- 紙媒体の資料
複数のサービスでデータを管理するのは面倒で、業務効率も悪いですよね。Kintoneを利用することで、全てのデータを一つのアプリで管理することができます。
データ管理に関しての業務効率に不満がある企業や個人は、導入する価値があると言えるでしょう。
プロセス管理
クライアントワークをしている企業だと、誰がどの案件を担当しているのか可視化できた方が良いでしょう。しかしながら、従業員が担当している案件を全て覚えるのは不可能です。
Kintoneを利用することで、案件内容と担当者を簡単に管理することができます。従業員が少人数で案件数も少ないのであれば問題ありませんが、社内のプロセスを管理できていないなら導入する価値があると言えるでしょう。
コミュニケーション管理
社内に従業員が居ないタイミングで打ち合わせをしたいと考えている人も多いでしょう。LINEやZOOMなどを利用すればテレビ電話は可能ですが、画面共有や資料共有をする際に少し手間が必要です。
Kintoneであれば、アプリ内で管理しているデータや資料、グラフなども簡単に共有できます。これから在宅ワークも増えていくと予測されているので、簡単に会議を開けるアプリは非常に便利と言えるでしょう。
データ管理と社内コミュニケーションの業務効率を改善させるのであれば、Kintoneがおすすめです。
Kintoneを利用する5つのメリット
先ほどはKintoneができることを紹介したので、具体的に利用するメリットを6つにまとめて解説していきます。これから紹介するメリットが良いと思えるのであれば、Kintoneを利用する価値があると言えるでしょう。
プログラミングを使わないでアプリを作成できる
Kintoneはノーコードツールなので、コードを書かなくてもアプリを開発することが可能です。利用できるアプリ数は100を超えているので、上手く組み合わせてオリジナルアプリを開発することで、業務効率を大きく改善することができます。
社内にコードを書ける人材が在籍していなくてアプリを開発したいと考えている人は、利用するべきだと言えるでしょう。
プラグインの種類が豊富
マウス操作だけで高性能のアプリを開発できるKintoneですが、プラグインを導入することで、さらに機能を拡張させることが可能です。プラグインの種類も豊富に用意されています。外部サービスとの連携や、プログラムのコードを書いたファイルを入れ込むなど、様々なプラグインがあるようです。
プラグインまで用意されているノーコードツールは少ないので、社内でアプリを開発するなら良い選択肢の一つと言えるでしょう。
エクセルやワードが必要ない
複数の有料データ管理サービスを利用している企業が多いですが、費用面で考慮するとコスパは良くありません。Kintoneを一つ導入するだけで、全てのデータを管理できます。
ここで気になるのがKintoneの費用だと思いますが、ライトプランであれば月額780円で利用できます。ほとんどの人が利用できるアプリやプラグインが増えるスタンダードコースを選んでいますが、それでも月額1,500円です。
非常に安い金額で利用できるので、複数の有料データ管理サービスを利用しているのであれば、Kintoneを使うべきでしょう。
モバイル対応で利用する場所を選ばない
Kintoneはパソコンとモバイルに対応しているので、ネット環境が整ってない場所でも作業することができます。ワードやエクセルなどのツールはモバイルの操作性が非常に悪く、作業を上手く進めることができません。
外出中に少しでも作業をして時間を有効に活用したいのであれば、導入する価値はあると言えるでしょう。
導入が簡単
Kintoneはメールアドレスなどの基本的な情報を登録するだけで、簡単に導入することができます。スマホのゲームアプリと同じくらい導入から利用までの流れが簡単なので、誰でも直ぐに利用することが可能です。
パソコンやモバイルに詳しく無い人も、安心してご利用できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
Kintoneを利用する4つのデメリット
先ほどはメリットを紹介しましたが、デメリットもあるので解説していきます。これから紹介する4つのデメリットを把握して、利用するか検討しましょう。
使えない関数がある
Kintoneで利用できる関数や公式は、エクセルに比べると数が少ないです。もちろん、ある程度の関数や公式は利用できるので、そこまで利便性が下がるわけではありません。普通の計算であれば、問題なく対応できます。
しかしながら、エクセルで難しい関数や計算式を利用している企業は、利便性が下がると言えるでしょう。
カスタマイズに限界がある
プラグインの拡張やアプリの組み合わせによってアプリのカスタマイズができるKintoneですが、やはりカスタマイズには限界があります。企業が業務効率を改善する為に希望する性能や機能を全て完全に再現するのが難しく、最終的には妥協する部分が出てくる可能性が高いです。
少しだけ業務効率を改善したいと考えている程度であれば、Kintoneの導入は良いでしょう。しかしながら、がっつりと業務効率を改善したいと考えている場合は、本格的にアプリを制作した方が、長い期間で活躍できるので最終的にはコスパが良いですね。
機能が多すぎて使いにくくなる
アプリやプラグインの種類が多く、これからも増え続けることが予測されています。もちろんアプリやプラグインの種類が多いのはメリットであるが、機能が多すぎると管理画面の操作が難しくなって、扱うのが困難になる可能性が高いです。
必要のない機能が増え続けると、何を選べば自分の希望している作業を行えるか分かりにくいですよね。
例えば、デザイナーが利用するPhotoshopやIllustratorは機能が多く、管理画面を操作するのが難しいです。一般的に、初心者が自分の好きなようにデザインができるようになるまで6ヶ月が必要だと言われています。
機能が多すぎると操作するのが難しくなるので、注意しておきましょう。
まとめ
この記事ではKintoneについて徹底解説していきました。これからアプリを使って自社内の作業効率を改善したいと考えている企業は多いでしょう。
Kintoneであれば、プログラミングの技術を持っていない企業や個人でも、ある程度のアプリを開発することができます。
しかしながら、自社に必要がない機能が増え続けることが予測されていて、操作性が低くなる可能性が高いです。それだけでなく、提供されているプラグインやアプリの種類でしか機能を拡張させられないので、自社内の理想を全て実現するのは難しいと言えるでしょう。
自社内の作業効率を上げる為に本気でアプリを開発したいのであれば、ノーコードツールではなくスクラッチ開発をおすすめします。スクラッチ開発であれば、御社の要望に合わせたアプリを開発することができます。仮にアプリを制作後に改善点があれば、開発会社に依頼することで簡単に機能を拡張することが可能です。
とりあえず簡単にアプリを開発して業務効率を改善する場合はKintoneを利用しましょう。本気で業務効率の改善にアプリの開発を検討しているなら、スクラッチ開発がおすすめです。弊社の福田技工であれば、社内の業務効率を改善するアプリを多く製作した実績があります。
他の多くの人員が作業に関わって莫大な開発費が必要になりますが、弊社はエンジニアの経験が豊富で全ての作業を1人で行える人材が担当するので、相場より安くアプリを提供することができます。